妊娠生活

2歳差妊娠中・育児中のメリット、デメリット

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。2歳差妊娠をしてみえてきた妊娠中・育児のメリット・デメリットをまとめます。

この記事のまとめ

子育て知識を忘れていないで次の子でも実行できる

マタニティグッズ・子供グッズを使いまわせる

子育て期間を凝縮・節約できる

スポンサーリンク

2歳差で妊娠して感じたメリット・デメリット

2歳差育児疑問

 

自分の家庭に兄弟姉妹は何人欲しいか、何歳差で子を授かりたいか。
この問題は誰でも考えることだと思います。

 

年子は産後すぐ次の子を妊娠するので大変

2歳差は上の子のイヤイヤ期が被るので大変

3歳差は受験が被るので大変

 

などなど何歳差でも兄弟姉妹ができるととても大変なようです。

 

オィドロディ
私は、子育て期間は凝縮して行いたい。年子妊娠はできなかったから2歳差で子供が欲しい!

 

本記事では、2歳差で妊娠をしてみえてきた妊娠中・育児中のメリット、デメリットをまとめました。

 

私は上の子が1歳になるまで母乳育児をしていたため産後一年生理が戻ってきていませんでした。
2歳差を望んでいた為、上の子が1歳を越えた頃に卒乳を行ったところ、卒乳後1か月で生理が再開しています。

そこから不妊外来に通い始め、2人目を授かる事ができました。

 

 

2歳差で感じたメリット

 

育児ノウハウを忘れずに第2子にも実行できる

妊娠・育児はトライ&エラーでどんどん経験値が蓄積されていきます。
次の子の育児がすぐあれば、上の子で経験した知識を忘れることなく継承することができます

 

妊娠中に経験した、自分の体重の増加傾向、浮腫みやこむら返り対策、体調の不調など次の子の妊娠が近い程、記憶が残っていることが多いです。

私の場合、妊娠糖尿病を患っていたので、この店のこの商品は血糖値が上がらないから買う!と言ったことも覚えていられました。

 

また、上の子の育児をする上で年間150冊近い育児書を読み漁りましたが、時間が経ってしまうと何が書いてあったか忘れてしまいます
重要なことはメモを取るなど記録しておかないと2歳差でもスッカリ抜け落ちていることがありそうです。

 

関連記事育児書評をまとめました↓

[年間150冊読破]ママがオススメする絶対読みたい育児書ーvol,1

  Contents1 育児書は子育ての味方!1.1 子どもは「この場所」で襲われる (小学館新書)1.2 パ ...

続きを見る

 

 

衣類・玩具をすぐ次の子で使える

マタニティ衣類は、妊娠していなければ無縁の品々なので予定がなければ即処分してしまいます。

我が家は、次の子をすぐ考えていたのでマタニティパジャマやマタニティワンピース、母乳パットなどほとんど残していました。

そのため、マタニティ衣類で新たに買い足した品はショーツ・ブラ程度です。

関連記事マタニティショーツはいつまで?産後5人に2人は卒業できない!?

 

2歳差で次の子が生まれる場合、上の子が使っていた衣類・玩具のお下がりをすぐ引き継ぐことができます。

年が離れていると使わない衣類、玩具は処分や譲渡をしてしまいがちですが2歳差だとすぐに使うことになるので不用意に処分することなく再利用ができます。

 

我が家では2歳差を計画していたので、新生児服から玩具を一切を処分せず保管していたため買い足しは必要最小限で済みそうです。

上の子は女の子、下の子が男の子なので衣類の買い直しは多少必要ですが…

 

 

保育料が安くなる

私が住んでいる区では、多子軽減があり第二子の保育料は半額、第三子の保育料は無料となっています。

子育てに係るお金は膨大ですから次の子の年齢が近ければ近い程、割引が適応される期間が長くなります。
私はこのメリットがとても大きいと感じており、

 

下の子が0歳児クラス入園、上の子が2歳児クラスに在園し4年間一緒に登園すると…保育料(年間)は

区のモデルケース

上の子2歳児クラス 上の子3歳児クラス 上の子4歳児クラス 上の子5歳児クラス
¥381,600 ¥255,600 ¥243,600 ¥243,600
下の子0歳児クラス 下の子1歳児クラス 下の子2歳児クラス 下の子3歳児クラス
\190,800(半額) \190,800(半額) \190,800(半額) \127,800(半額)

 

とした場合、1人目の場合より4年間で
¥700,200保育料がお得になる計算になります!

 

 

しかし、2019年10月から3歳以上の幼児教育・保育無償化となるようなので来年以降の制度確定が待たれます。

 

役所に電話し、保育料無償化となった場合多子軽減はどうなるか確認しました。

役所の人
現段階では多子軽減について決まっている事項はありません。詳細は2019年になってから確定する予定です。決定次第HPでご案内致します。

とのことでした。保育料のお得感は来年以降薄れそうですね。

 

また、現行制度では保育園に5歳まで預けるより上の子が1号認定の保育園、認定こども園に在園し、且つ下の子も1号認定を受けた幼稚園、認定こども園に転園した方が費用が安くなる場合があります。

 

保育園の場合、上の子が小学校に進級すると下の子の保育料半額は適応されなくなりますが、下の子が1号認定を受けた幼稚園、認定こども園に在籍していると上の子が小学四年生になるまで保育料半額が適用されます。

 

市区の制度、保育料の他にかかる費用を比較し、どちらがお得になるのか計算してください。

詳しくは内閣府「よくわかる「子ども・子育て支援新制度」」をご確認ください。

 

2歳差妊娠メリットまとめ

  1. 衣類・玩具などをすぐ使いまわせるので経済的
  2. 上の子と年齢が近ければ、保育料の割引期間が長くなる

 

 

2歳差で感じたデメリット

 

つわり期の子守が過酷

2歳差妊娠で一番大変だったのはつわり期に子供の面倒を見ることでした。

妊娠が分かった頃、娘は1歳半頃でしたので、ちょうど歩き回ることが楽しい時期です。

しかし、長距離長時間歩けるわけでもなく、言うことを聞くわけでもないのであっちこっち歩き回り目が絶対に離せない時期でした。

 

関連記事第二子妊娠以上のつわり期が辛かった内容をまとめています↓

第二子のつわりは第一子より酷い!その理由と対策まとめ

この記事のまとめ 第二子以上の妊娠は休みたくても休めない 旦那さんを含む周りのサポートが必須 いつ終わるか分からないつわ ...

続きを見る

 

 

上の子と向き合う時間の減少

2歳差の出産となると、上の子が1歳を過ぎた頃に妊娠することになります。
1歳を過ぎた頃と言うと、歩くことが上手になり、ぽつぽつと言葉が出るようになる時期です。

 

劇的に成長する年齢に次の子を妊娠することによって、上の子だけを見続けるということが難しくなります。

つわりで1日中寝込んだり、お腹が大きくなってくると抱っこをし続けることが難しくなったりして、子の成長を全面に受け止める事ができない場合があります。

 

もし2歳差の子がいなければ、旅行へ連れて行くことや色々な場所に連れて行くことができたかな。と思ったことがあります。

 

 

上の子のイヤイヤ期と臨月がかぶる

上の子が1歳過ぎた頃に妊娠することになりますので、お腹が大きくなるにつれて上の子の自我が強くなり欲求も大きくなります。

思い通りにならないと大声で泣いたり、抱っこを強く要求したりすることも増えてきます。

 

この時、お腹が大きいと重い体重の子どもを長時間抱っこし続けることは母体にも負担がかかるので限界があります。

 

妊娠中のイヤイヤ期を乗り越えるためには、旦那さんや周りのサポートが必要となってきます。

 

関連記事ベビーシッター・ファミリサポートまとめ記事はこちら↓

ファミリーサポートを利用して感じたメリット・デメリットまとめ

この記事のまとめ 積極的に使いたいサービスだが登録は早めに サポーターが人手不足で予約が取りにくい 相性が悪ければ担当を ...

続きを見る


ベビーシッターが1時間900円!育児支援ヘルパーを依頼してみた

  この記事のまとめ 区の補助でベビーシッターさんを格安で依頼できる 一回2~4時間利用OK 利用上限があるの ...

続きを見る

 

2歳差妊娠デメリットまとめ

  1. つわり期の子守は心身ともボロボロに
  2. 上の子の成長だけを見続けられない
  3. 妊娠中のイヤイヤ期対処は辛い

 

2歳差のメリット・デメリットまとめ

2歳差妊娠まとめ

 

2歳差妊娠の最大のメリットは、金銭面で節約できる点、一人目育児の経験をすぐ次の子に継承できる点だと感じました。

 

年齢が離れると上の子が手伝ってくれるなどサポートしてくれる人手が増えますから、
何歳差が一番いいかはそのご家庭によるものだと考えます。

我が家は2歳差妊娠ができて今のところとても満足しています。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-妊娠生活
-

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.