
この記事のまとめ
- 好きをつぶやく子育てブログ oidologへ
- デザインは今回もたむら様が作成
スポンサーリンク
ブログ名変更のご連絡
ブログを開設して6カ月が経過しました!
緩い更新なのでまだ50記事程度しか書いていませんが、三日坊主の自分がここまで続けられていることに驚いています。
ブログを通じ、子育て中のママパパと知り合えたり、ブロガーの方とも繋がれたりと本当に刺激的で楽しい6カ月でした。
ありがとうございます!
この度、ブログ名を「プーカさんと楽しく子育てしたい!」から
好きをつぶやく子育てブログoidolog
へ変更致しました。今後ともよろしくお願い致します!
なぜ変えたのか
ブログ名を変更するってあまりよくないですよね。
一度決めたことを変えることも、設定的にもあまり変えたくなかったのですが…。
このブログは仕事復帰後も続けていきたいと思っており、
長女プーカの名前を入れているブログ名にしていると第二子がもしできた場合…その時変えなければいけないのでは?
とまだご縁もない話なのに考えてしまいました。
あと、名前が長い。
覚えづらい。
自分で考えたタイトルなのに覚えられませんでした。
そういった経緯から、今変えることにしました。
ブログ名の由来
oidologの由来は
oidolody(私の名前) + log(記録)を合わせた造語です。
ブログ名でよくある造語を私も作れました!!
大満足です。
本ブログはまだまだ弱小でほとんどの方がツイッター経由でご覧いただいているですが、
徐々に自然検索からの流入も増えてきています。
いずれブログ名検索される日が来たら嬉しいです!
よく私の名前oidolodyの由来はなんですか?
と聞かれますのでここでご紹介します。
oido(おいど)とは
「お」は接頭語の「御」、「い」は「座る」を意味する古語「ゐる(居る)」の名詞形、「ど」は「場所・所」の意味する「と・ど(処)」でおいどは「座るところ」という意味である。
おしりは座る際の中心の部位であるため、中世頃から上品な女性語として用いられるようになった。
出典:語源由来時点
からとっています。アラサー世代の方は、高校生あたりで脳内メーカーってはやりませんでしたでしょうか。
私の名前を入れて診断したところ99%がお尻、1%が性欲について考えているという結果がでたのです。
確かに私はお尻が好きでしたのでこの名前をいただくことにした次第です。
高校生の頃から名乗り始めたのでこの名前も10年近く愛用しています。
lodyはご存知サンリオのマイメロディさんのお名前から一部お借りしています。
私、アニメのマイメロディ大好きなんです。
白い悪魔と呼ばれているマイメロディさんは、あの可愛らしいお姿、お声からかけ離れた腹黒い行動に心奪われてしまいました。
amazonプライムに「おねがいマイメロディ」が全話ありますのでご興味のある方は是非ご覧ください。
この2つの好きを掛け合わせ、oidolodyと名乗らせていただいております。
皆様から、おいちゃん、オイドロさん、ロディさん等いろいろなお名前で呼んでいただきとても嬉しいです。
いつもありがとうございます。
ヘッダーはブログの玄関
ヘッダー、フッターデザインは前回同様、たむらゆかさん(HP)にお願いしております。
たむらさん!今回も最高のデザインありがとうございました!
関連記事高品質・低価格!ブログのTOP画を作ってもらった
たむらさんにデザインをお願いする理由は
- センスが良い
- 早い
- 安い(1画像一律 1,980円)
- 対応が丁寧、レスポンスが早い
というすばらしい方です。
今回も私の大好きなカープ感をたっぷり出していただきました。
ブログのTOP画はお店の玄関口だと思っております。
少しのぞいて見て、よさそうなお店なら店内に入ってじっくり商品を見るといった行動がブログでもあると思います。
そのため、自分に合ったTOP画のデザインにすることはとても大事なのかな。と思いプロにお任せしております。
まだトップ画に力の入れていない方がいらっしゃれば、是非たむらさんにご依頼してみてはいかがでしょうか。
twitter:たむらゆか様
サイト:oratoriadesign
センスが欲しい!
自分も広告を作ったり、デザインを作ったりすることがありますがセンスがありません。
センスって先天的なものでその人の才能だから、今更センスを磨くことなんて無理だと思っていました。
そんなとき、この本に出会いました。
ざっくり内容をお話すると先天的なセンスがなくても、センスを身に付けたいジャンルについて学べば、センスは身に付くから諦めないでね。という内容です。
くまモンのデザインを手がけたgood design companyの水野学氏の著書でとても参考になりました。
図書館で借りられたのでご興味のある方は是非読んで見てください。
スポンサーリンク