育児日記・雑記

赤ちゃんの風邪-買って良かったグッズレビュー

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。赤ちゃんが風邪を引いたとき役立った商品をご紹介します。

 

この記事のまとめ

    • 保育園に通うとすぐ風邪を引くので対策グッズを揃えておくと安心
    • 体温計はけんおん君がおすすめ
    • メルシーポットで対応できないときは病院へ

 

※本記事は2017年4月16日に公開した記事ですが、リライト記事に必要な文書を追記、その他の部分も修正して2018年8月3日に再度公開しました。

スポンサーリンク

風邪の時あって良かったグッズ

赤ちゃん鼻水

 

4月から保育園に入園しましたー!
とお話をすると先輩方から

 

先輩ママ
保育園通うと0歳児はすぐ風邪もらってきて、自分にもうつっちゃって大変よ~!!

 

という話何回も聞きます。

その時は「そうなのかー怖いなー」程度しか思っていませんでしたが、我が家も例外ではなく

 

登園6日目で娘も私も風邪をひきました!

 

娘は保育園に通うまで風邪をひいたことがなかったのでまさかこんなに早く引くとは思いませんでした。

 

本記事では、風邪をひいた際に役立ったグッズを紹介します。

 

毎日の検温にーオムロン 電子体温計 けんおんくん

 

保育園に通い始めると検温する回数が増えます。

しかし脇にはさむと暴れたり、おでこに当てて測る赤外線体温計は温度差が激しかったりと検温に苦労する方は多いようです。

 

購入した「けんおん君」は赤ちゃんの検温に特化した体温計なので暴れても測りやすい品です。

 

けんおん君オススメポイント

  • 約15秒のスピード検温
  • 先端が柔らかく曲がるので動き回っても検温しやすい
  • 表示が大きいので見やすい
  • 10回分の検温結果が残るのでメモ不要

 

毎朝けんおん君で検温をしていますが、先端が柔らかく動き回ってもはずれにくいので助かっています。

 

鼻水吸い出すならーメルシーポット

鼻水を自分でかめるようになるのは3歳頃だそうです。(もっと早くできるものだと思っていました)

なので、自力でできるまでは親が鼻水を取ってあげる必要があります。

ツイッターで赤ちゃんの鼻水をどうとっているか調べてみるとメルシーポットを使っている方が多い印象です。

 

メルシーポット
パワフルな耳鼻科レベルの鼻水吸引をご家庭で。奥のしつこい鼻水も、すっきり気持ちよく吸引できます。
出典:公式HP

 

フォロワーさんの声

フォロワーさん
めっちゃ重宝してます。長く使えるので早めに買って損はないかなーと思ってます!

フォロワーさん
しっかり取ってくれて、尚且つ鼻の通りは楽なので今では本気で手放せません

フォロワーさん
鼻水すごくてむせてたとき、メルシーポットで吸ったらむせなくなって楽そうになったのでほんとおすすめです…!!

 

安い値段ではないので購入に悩んだのですが、購入者が口を揃えて「買って良かった!」と言っていたので購入してみました。

価格は

¥11,880(2018年4月現在 楽天価格)

 

 

実際使ってみましたが、結論

メルシーポットを購入して良かった!!

 

今まで垂れた鼻水を拭く程度しかできませんでしたが、こちらを購入したところ物凄い勢いで鼻水を吸引することができました。

機械も簡単な構造で説明書がなくてもすぐ使える設計でした。

 

メルシーポットの使い方動画

メルシーポットに同梱されているシリコンノズルは大人に丁度良いサイズです。

赤ちゃんが使用する際には別売りのボンジュールプラスをあわせて購入することをオススメします。

 

メルシーポットは自宅でも楽々鼻水吸引ができますが、娘はかなり嫌がってしまい1人では上手に吸引ができません

 

耳鼻科の先生にやり方を聞いたところ、風邪の治りかけは粘度の高い鼻水が奥のほうに詰まっているのでノズルを上下左右に動かし奥の鼻水もしっかり吸い取る必要があるとのことです。

やり方はわかってはいても、逃げ回る子供に処置することはとても難しい…。

我が家では旦那と二人掛かりで処置して吸い取っています。

 

1人でうまくできないようであれば、耳鼻科や内科へ行って吸引してもらっています

やはりプロが吸引すると自分とは比にならないくらいとれて凄いです。

 

鼻づまり解消にーヴィックスヴェポラッブ

ヴイックス ヴェポラッブは、「吸入」と 「湿布」の2つの作用で鼻づまり、くしゃみなどのかぜに伴う諸症状をやわらげます。
出典:公式HP

 

ヴイックス ヴェポラッブは生後6ヶ月から使える、鼻づまり、くしゃみ、風邪の諸症状に効く風邪薬です。

独特な臭いがしますが、メンソールやユーカリ油といった成分が鼻づまりを緩和してくれます。

 

私が子供の頃からよく使っていた薬で、鼻が詰まったらお世話になっていました。

劇的に改善するわけではないですが、鼻づまりで辛く寝付けない夜にこれを塗ると気持ち楽になります。

 

嘔吐による水分不足にーアクアライトORS

娘が1歳になった頃、5日間高熱、嘔吐があり食事を一切受け付けない風邪をひきました。(血液検査、尿検査結果問題なし)
ご飯を食べれないということが初めてだったのでパニック

 

オィドロディ
先生・・・娘が嘔吐でご飯食べないんですけどどうすればいいでしょう

 

先生
このくらい育っていれば数日食べれなくても死なないわよ。吐き気が治まるまで経口補水液飲ませておきなさい。

 

と3日間この経口補水液を飲ませました。
嘔吐があるときは一気に飲ませず少しずつ少しずつ飲ませる必要があります。

 

発熱・猛暑にーわきアイス

高熱が出た時、脇の下を冷やすことはとても効果的です。

 

ただ動き回るこどもに固定することは至難の業ですが、このわきアイスはベルト式になっていて脇に固定することができます。

保冷材もジェルタイプで柔らかいのでフィットします。

 

また、猛暑のときの熱中症対策にも効果的。今年は大活躍しました。

 

子の風邪がうつると悲惨

風邪辛い

娘から貰った風邪で38℃を超えてしまいました。

産後初めての風邪で、体調が悪くてもワンオペ育児をしなければないので過酷でした。

 

娘の泣き声が頭に突き刺さり、誤飲はしないか怪我はしないかと注視するのは病人には厳しすぎます。

 

あまりの辛さに
私が大泣きしてしまいました。

 

親が風邪をひくと育児はできませんね。

風邪がうつらないよう親も日ごろから予防が必要と痛感した風邪でした。

 

今後も良いグッズを見つけたら追記していきます。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-育児日記・雑記
-, ,

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.