
この記事のまとめ
-
- 抱っこ紐は月齢・使用時間・季節で使い分け
- どの抱っこ紐もメリットデメリットがある
- 短時間利用にはnapnapベビーキャリーメッシュがおすすめ
スポンサーリンク
Contents
抱っこ紐複数持ちは当たり前?
2018年6月で娘は1歳になり、今まで3本の抱っこ紐を使ってきました。
抱っこ紐は、1本あれば十分と思っていましたが、使う月齢、使う時間、季節で使い分ければ母子共に負担を減らすことができます。
本記事では、実際に使用した3つの抱っこ紐の使い心地、メリットデメリットをご紹介いたします。
真夏のエルゴは失敗!
出産前に準備した抱っこ紐は「エルゴオリジナル_ナイトスカイ」です。
口コミを見ていると

抱っこ紐と言えばエルゴだよね!!
というコメントを数多くみてきました。
産前抱っこひもメーカーを何一つ知らなかったので

という感じでネットで購入、これさえあれば安心と思い込んでいました。
エルゴをお持ちの方はご存じだと思いますが、
新生児期にエルゴを使用する場合は別途インサートの購入が必須であり、夏場にインサート込で着用すると蒸し風呂状態で母子ともに辛いです。
新生児期に母乳外来に行かなければならず何度も新生児を連れて外出をしました。
その際、夏生まれの新生児にエルゴは向いていないと実感しました…。
※追記:後に発売したエルゴアダプトはインサート不要になりました。これから購入する方はアダプトをオススメします。
そんな時友人が一本抱っこひもを貸してくれました。
新生児期にこの抱っこひもが大活躍しました。
新生児期に大活躍!ベビービョルン・ベビーキャリアオリジナル
夏生まれの新生児にエルゴは向いていない…と悩んでいたところ、友人が抱っこ紐を貸してくれました。
この抱っこ紐は
着脱がとにかく楽。
ボタンも止まりやすく、首がすわっていない赤ちゃんでもとても安定感があって安心でした。
新生児をエルゴで抱えると、抱っこひもの中にすっぽり入ってしまうし、足の出し方も正しいのか不安、何より首が座っていない子供をエルゴに入れるのがとても苦労しました。
このベビービョルンを使ってみた感想はこちら↓
メリット
- 着脱が楽
- 手足が出ているので涼しい
- インサートが不要
デメリット
- 使える期間が短い
- 体重が重くなると肩腰が痛い
ベビーキャリアオリジナル基本情報
-
- 新生児~12か月まで
- 53cm~、体重3.2kg~11kgまで
- 対面抱っこ・前向き抱っこ可
- 重量:500g
長時間移動に負担軽減、エルゴオリジナル
大人気のエルゴベビー。街を歩くとエルゴ利用者の多さに驚きます。
エルゴベビー公式サイトでは人気のヒミツとして下記特徴が挙げられています。
- 自然に開脚したすわり姿勢
- 肩と腰に重さのバランスを分散。負担が少ないからたくさん抱っこできる。
新生児期には不向きと言いましたが、長距離移動にはエルゴがおすすめです。
肩・腰ベルトがしっかりしているので長時間抱っこしていても疲れにくい点がメリットです。
ポケットも大きいので定期券やスマホを入れることができるのも助かります。
ただ、慣れるまで装着に時間がかかってしまうのが難点です。
メリット
- 長時間の抱っこも楽
- 安定感がある
- 肩腰ベルトがしっかりしていて疲れにくい
デメリット
- 夏場は蒸し暑くなる
- 装着に時間がかかる
エルゴベビーオリジナル基本情報
-
- 4か月から、首がすわる、体重5.5kg以上、両ひざがベビーキャリアから出る(インサート使用の場合を除く)
- 5.5kg~20kgまで
- 対面抱っこ、おんぶ
- 重量:800g
短時間移動には超軽量nap napベビーキャリーメッシュ
私はエルゴで十分満足していたのですが、旦那がエルゴを使うのは嫌だ!と拒否したので急きょnapnapを購入。
保育園の送り迎えはこのnapnapベビーキャリーメッシュを使用しています。
株式会社ナップナップは東京都荒川区の抱っこ紐メーカーです。
今回紹介しているベビーキャリーメッシュの他にも抱っこ紐の開発販売を行っています。
このnapnapベビーキャリーメッシュは短時間の移動にとてもおすすめです!
オススメする理由
- 超コンパクトサイズにたためる(20cm×20cm×10cm)
- 超軽い(350g)
- メッシュ生地だから涼しい
- 安い(\3,780)
- 前向き抱っこ、対面だっこ可
コンパクトを追求した商品なので長時間利用すると肩と腰が痛くなりやすい点がデメリットです。
napnapベビーキャリーメッシュ基本情報
-
- 4ヶ月~24か月
- 12kgまで
- 対面抱っこ・前向き抱っこ可
- 重量:350g
抱っこ紐まとめ
初めて抱っこ紐を購入した時は、何本も使い分ける発想がありませんでした。
しかし、月齢・使用時間・季節によって使い分けることで快適に過ごせることができます。
皆さんもお気に入りの抱っこひもを複数使ってみてください。
スポンサーリンク