
この記事のまとめ
- 保育園見学・資料提出は早めに
- 保育園が開催する大規模説明会に参加する
- 役所は火~木の午前中を狙う!
スポンサーリンク
Contents
2017年東京都内 0歳児保育園入園申請レポ
都内に在住しているだけで待機児童問題は切ってもきれない関係です。
私が住んでいる区は23区唯一の消滅可能性都市に指定されており、保育園問題には積極的に取り組んでおり待機児童0と掲げています。
しかし、先輩ママさんの話を聞いたところ、小規模とか遠い園とかとにかく希望園をたくさん書いてなんとか入れた。一番最後に書いた見学にも行ってない園になった。という話も聞きました。
目の前に保育園があってもそこに入れる確証がないなんて・・・。
そもそも「保育園に入れない。」って区も周りにあるので、入れるだけでも幸せ者と言われることもあります。田舎の保育園で育った私にとって初めての経験で、保活って本当精神的にも肉体的にもしんどいです。
せっかく0歳児から保育園に入れるのだから自分の納得の行く保活をしたい!ということでちょくちょく動いてきました。その経過をご報告します。
2017年度保活スケジュール
2017年1月
妊娠5ヶ月時点
保育園の書籍を購入。 基本的な保育園の知識を勉強する。
この書籍のポイント
- Q&A方式で見やすい
- 保活とは何か?という基本的なことが分かる
- 保活について統計・グラフに基づき説明があるので納得しやすい
- 保育園ライフについても書いてあるのでイメージしやすい
2017年5月
役所に行き、昨年度の資料収集と今後新設される保育園のヒアリング。点数計算の質問をする。
なんとなく家の近い保育園を調べ、ある程度見学する園をしぼる。
2017年8月〜10月
保育園見学開始。
私は3ヶ月間で計6園の見学をしました。
認可保育所 (区立) 2園
認可保育所 (私立) 2園
認可保育所 (小規模保育) 1園
認可外保育所 1園
計6園
幼稚園・保育園に関する意識調査によると、2~4園見学している方が圧倒的に多いようです。全国平均でしょうから、都内に絞るともっと見学している人は多い気がします。
区立認可保育所感想
区立なだけあって施設も方針も似ています。
強い特色があるわけではないので安心、安定感があるなぁと。
・T区立は全て紙おむつ指定。
・現時点で紙おむつは持ち帰り。
・2園とも母乳持ち込み可。
家の近くに何園かあったので、入園希望に入れました。
私立認可保育園感想
私立は厚生労働省の定める一定の基準を満たした上で、独自の理念・イベントを行っているので好き嫌いが分かれると思います。
布おむつを扱ってる2園に行きました。
布おむつを使っていても一方は1歳からトイレトレーニングを実施しすぐおむつを卒業しているそう。
もう一方は2歳からトイレトレーニングを行っているが今年はおむつ取れる子が少ないとか。
理念に共感できたら、ここに絶対入れたい!って思うかもしれません。
私はこの1歳からトイトレしている園がいちばん良かったので第一希望にしました。
・布おむつ1枚33円 月3千円程度
・2園とも母乳持ち込み可
小規模保育感想(2歳まで登園可)
ビルの一室にある小さな小規模保育園
区立や私立は年齢ごとに部屋を分けてましたが、私が行ったところは0〜1歳部屋が同じ部屋でした。
・見学に行った保育園で唯一母乳不可。
理由は調理場が狭いから。小規模だから面積も小さいし仕方ないですね。
ここの園は見学した結果、希望園に入れるのをやめました。小規模だから子供をより注意深く見てくれている。というわけでもなさそう・・・。
家から1番近かった園なので、見学に行っていなかったら希望順位高いところに記入していたと思います。
認可外保育感想
独自で運営しているので、園の理念・方針に強い特徴がありました。
私が見学に行ったところは、多言語コミュニケーション・ロボット教育・農業を積極的に取り組んでおり、遠方に畑を持ったり、外国の方、LGBTの方、芸術家などを園に招き子供と遊んでくれたりしてくれるそうです。
理念はとても魅力で入れたかったのですが・・・認可外はとにかく保育費が高い!!
0歳児 週5日全日 ¥90,000
会社復帰してもお金残らないです・・・入れてみたかったけど金銭面で断念。
ここに3ヶ月入園すれば、認可保育園入園の際に加点ポイントになったのですが、正直そこまでして保育園入れたくない。落ちたなら落ちたで別の道を検討することにしました。
見学は大事とよく言われますが、そのとおりです。見学は大事でした。
厚生労働省が掲げる「良い保育施設の選び方十か条」
2.事前に見学を
3.見た目で決めないで
4.部屋の中まで入って見て
5.子供たちの様子を見て
6.保育する人の様子を見て
7.施設の様子を見て
8.保育の方針を聞いて
9.預け始めてからもチェックを
10.不満や疑問は率直に
言いたいことは分かるけど、そこを30分程度の見学で見極めるのは難しいです。
保育園主催の大規模説明会・イベントで情報収集
8月9月あたりに見学した際、10月に大規模な説明会をするのでよろしければこちらもご参加ください。と案内を受けました。
園の案内の他、役所の方がお越しになり、書類の注意点の説明・相談会を行うとのこと。
わざわざ役所まで書類を取りに行く必要もないし、役所の人が相談に乗ってくれるなんてとても助かる!ということで参加しました。
この日までに必要書類の下書き、就労証明書の発行をしておきました。
当日、書類を見せたところ就労証明書の不備を発見・・・!!!
おぃ、総務・・・就労証明書は私書けないんだからちゃんと不備ないものを送ってこい・・・と思いました。
事前の添削により役所へ通いなおしする必要がありませんでした。
役所の方からのアドバイス
- 月・金の午後が混雑します。
- 火~木の午前中が比較的すいています
- 締め切り間近の12月は大変混雑します。1時間以上待つことも
- 昨年の最終日、1日で180人が来て大変だった。もっと早めに来てください。
- 手続きが分からなければ10月中に相談、11月には全て書類が揃うようサポートします
- 後半は混雑しますので早めにお越しください(大事なので何度も言っている)
とのことでした。とにかく早めに書類を持ってきてほしいそうです。
10月初旬、役所に書類提出
在住区の保育園申請書類提出期間は10月2日~12月8日まで。
都内の保育園書類提出には時間がかかる!と上記説明会で案内があり怖くなりました。
なので、2017年10月5日に書類を提出しました。
空いているといわれた木曜日午前9:00に役所へ到着。
その時点で相談している方は2名でした。もちろん、待ち時間は0分。
1人は書類の説明を聞いており、もう1人は書類申請を行っているようでした。
事前に書類添削してもらっていたので不備0。書類の確認、説明を受け約15分で手続きは終了しました。
とても気構えていたので、正直拍子抜けです。
しかし、これから締め切り日に近づくにつれこの保育課はママでごったがえすでしょうね・・・。
役所の授乳室
完全個室、おむつ交換台と授乳椅子、空気清浄機が完備されており大変綺麗でした。
書類申請後に授乳して帰りましたが・・・
混雑時はこの授乳室も争奪戦が起きるのだろうなと思うと恐怖ですね。この役所には3室あるそうです。混雑時絶対足りない・・・。
保活まとめ
東京都の保活にびびりまくった結果、早めに対応したおかげでトラブルなく申請することができました。
あとは内定通知が来る2018年2月1日を待つのみです。
内定していますように!!
追記:無事第一希望の保育園に入園できました!
関連記事慣らし保育1か月のスケジュールは?保育園の面談で聞いてみた。
スポンサーリンク