
この記事のまとめ
育児中のママは2人に1人が痔
産前から痔→妊娠出産を機に悪化する人も
妊娠中・授乳中でも使える薬を処方してもらう
スポンサーリンク
ママの2人に1人は痔!妊娠出産とは違う辛さ
2人目妊娠を機に、再び痔が悪化しました。
私の母も妊娠出産が原因で痔を患い、最近やっと手術をしたそうです。

と思いツイッターでアンケートを取ったところ…
妊婦さん、ママさんに質問〜
妊娠出産を機に痔を患った方どんくらいいます?
私は妊娠前から軽度に患ってたけど出産を機に大爆発…二人目妊娠出産で更に悪化しそうで怖い…— オィドロディ®プーカ1y☆27w♂ (@oidolodymama) 2019年1月16日
ママさんのうち、2人に1人は痔を患っている!
という結果が見られました。
出産前から痔を患っていたけれど、妊娠・出産を機に悪化した。
という声が多く、ママさんの日常を悩ませる一つの要因になっていることが分かります。

産後の授乳で水分不足になり悪化…肛門科に通いました。第二子妊娠は酸化マグネシウムを飲んで便秘対策予定です。

1人目出産からひどくなって今に至ってます

出産と同時に痔を患った。その後治ったと思ったのに再発した…

出産前から患っていたけど産後に悪化して驚愕&絶望でした
つわりや妊娠マイナートラブル、産後疲労に悩まされることが多い中、更に痔を患うと肉体的・精神的にとてもつらいです。
妊娠・授乳中でも使える薬
妊娠中・授乳中に使える薬は限られているので、病院で処方してもらうのが一番です。
私が処方してもらった場所は、産婦人科と肛門科です。
切れ痔→産婦人科
いぼ痔→肛門科
と分けて診てもらいました。
いぼ痔はどの程度重症か自己判断ができないので、肛門科がいいでしょう。
産婦人科での処方
妊娠中の痔のトラブルは産婦人科で処方してもらうのが、体力的にも精神的にも助かりました。
しかし、産婦人科で痔の状況を見てもらうことはできないので、実際診てもらう必要がある症状は、肛門科に行った方が適切な処置が受けられます。
私の場合、切れ痔に悩まされることが多かったので、

とお願いして注入軟膏(プロクトセデイル軟膏)を処方してもらいました。
妊娠中でも使える弱い薬を妊婦健診の度に薬の処方をお願いし、乗り越えることができました。
肛門科での処方
いぼ痔の時は、産婦人科ではなく肛門科へ行くことにしました。
肛門科は産婦人科と違い、高齢者の方の受診が多い印象です。
都内の肛門科へ行ったところ、自分と同世代の患者さんは一人もおらず、

と疑問に思うほどでした。
産婦人科と違い、肛門科では実際に触診やカメラでの検査になりますのでより詳しく細かい診察を受けられることができます。
妊娠中の旨を伝えたところ、処方されたのは産婦人科で処方された注入軟膏と同じものでした。(産後に訪れた時も同じ注入軟膏でした)
やはり、妊娠・授乳中に処方できる薬はあまりなさそうですね。
次は、肛門科でお世話になった私の体験談です↓
スポンサーリンク
[体験談]妊娠を機に痔が悪化
妊娠中、痔になりやすいという情報はいろいろと聞いていましたが、私も第一子妊娠を期に痔が悪化しました。
まさか20代でここまで悪化するとは思いもよらず、便器が血の海になった状況を見たときにはパニックに・・・。
イボのような異物が確認でき、激痛で動けない状況に危機を感じ、急きょ午前休を取得し肛門科へ駆け込むことにしました。
診察の結果、血栓性外痔核と診断されました…。
肛門周囲の血管が破れ血液の塊ができたもので、急に腫れて痛みを生じる。
この血栓性外痔核、想像を絶する痛みで
歩くのが怖い
トイレに行くのが怖い
お風呂に入るのが怖い
常にずきずきと痛み辛い
とこの血栓性外痔核に苦しめられました。
出産したら使おうと思っていた円座クッションが大活躍。これがなければ座ることもできませんでした。
そして、妊娠中一時的に改善が見られた痔も出産と共に再発。
入院中にも注入軟膏を処方してもらい、産後の疲れと会陰の痛みに加え、痔の痛さにも悩まされ続けた期間でした。
第一子出産から1年半後、第二子を妊娠。
再び、痔の再発。
- 妊娠で痔悪化
- 一時的に改善
- 出産で更に痔悪化
- 一時的に改善
- 第二子妊娠で更に更に悪化・・・
月日が経つにつれ、状況は悪化している現状です。これは手術をしないと解決しないのかもしれません。
そして私の母は、出産で患った痔を産後30年目にて手術をしました。
妊娠・出産で悪化する痔まとめ
妊娠出産で苦しめられ続けている痔について、調べたところ、2人に1人のママが痔を患っているという結果になりとても驚きました。
肛門科へ通うのは少し勇気が入りますが、この痛みとずっと付き合うのは更に勇気が入ります。
個人的には、第二子出産~職場復帰までの間に痔の手術をしたいと計画中です。
手術になれば、入院ということにもなるかもしれませんから子供と旦那と相談になります…。
妊娠中・子育て期間中は、気軽に自分の治療もできないので苦しいところですね。
-
-
2人目妊娠は雑になる?1人目妊娠生活との違いまとめ
この記事のまとめ 妊娠期間が短く感じる 上の子の育児で1人目妊娠の時より配慮が減る いい意味で雑になる C ...
-
-
2歳差妊娠中・育児中のメリット、デメリット
この記事のまとめ 子育て知識を忘れていないで次の子でも実行できる マタニティグッズ・子供グッズを使いまわせる 子育て期間 ...
スポンサーリンク