
この記事のまとめ
就寝、起床、昼寝は決まった時間に
効果は3日〜ではじめる
完璧目指さずアバウトで
スポンサーリンク
赤ちゃんは大人のように長く眠っていられないので、ママ達は産後の疲れが癒えぬまま夜勤が始まります。
我が家も娘の睡眠スタイルが理解できず、起きては泣きおっぱいあげては泣きの繰り返し。
寝不足と疲労で頭がおかしくなりそうでした。
そんな時知ったのがねんねトレーニングです。
我が家では5冊の書籍を基に、ねんねトレーニングを行いました。結果、
大きなぐずりが減り、夜泣きもなくぐっすり寝ることができるようになりました。
Contents
生後2ヶ月娘1日の流れ
これは娘の1日の流れをグラフにしたアプリです。(生後2ヶ月のスケジュール)
オレンジのラインが睡眠時間です。
指定された時間にお昼寝をし、19時過ぎには就寝。
深夜は私が就寝する23時に1度、3〜4時の間に1度の授乳をしています。
その間ぐずりも夜泣きもなく精神的にとても楽です。
最近は3時〜4時の授乳もなくなりそのまま朝まで寝るようになってきたので睡眠時間確保できるようになりました。
-
-
ねんねトレーニングを実施して感じたメリット・デメリット
この記事のまとめ ネントレをするのは子のため親のため 早く寝かせることで自由時間確保 完璧を求めることはせ ...
生後2ヶ月スケジュール
07:00 起床→授乳
08:30 お昼寝(1回目 90分)
10:00 起床→授乳
11:00 お昼寝(2回目 90分)
12:30 起床→授乳
13:30 お昼寝(3回目 90分)
15:00 起床→授乳
16:00 お昼寝(4回目 90分)
17:30 起床→授乳
19:30 お風呂
20:00 就寝
23:00 授乳
04:00 授乳
*赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割を基にしたスケジュール
ねんねトレーニングとは
赤ちゃんが抱っこや添い寝なしに一人で寝れるようにすること。
ねんねトレーニング(以下ねんトレ)を始める前は、寝ない娘に添い乳で寝かしつけることしか出来ませんでした。
日々痛む乳首…乳首を外すと再び泣き止む娘。


と言わんばかりのギャン泣き。といった状況でした。
どのねんねトレーニング本を読めばいい?
ネントレ本は結構な数出版されてます。
とりあえず口コミや図書館にあった5冊読んでみました。
これらを読んで共通する点、参考になった点はこちら
7時起床、19時就寝(早起き早寝)
昼寝をさせすぎず時間になったら起こす(日の光を浴びせて自分から目覚めるように)
赤ちゃんが寝る瞬間に抱いていないこと、寝そうになったらベッドに置く
これから寝るという合図やアイテムを決める
起床・就寝時間・昼寝時間、一定のルールを守ればネントレは成功するようです!
しかし読んでて、
我が家はこのルールを守れない、こんなことできない。と思う点も書籍によってはポツポツありました。
例えば…
別室に寝かせる、ベビーベッドに寝かせる。(わが家にそんなスペースないので同じベッドで寝る)
18時半〜寝る準備(旦那が19時帰宅後風呂に入れるので間に合わない)
おしゃぶりを使う(使ってみたら拒否された!)
などなど。
なので、私が各書籍の使えるところだけ採用したハイブリットネントレをやってみました。
その方法はこちら。
良いとこ取りな我が家のネントレ方法
1.ベースとなる書籍を決める(睡眠時間の指示)
どの書籍もプロが書いたスケジュールなので自分にあった書籍を選びます。
ちなみに私のベース本は、赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割です。
ジーナ式より細かくなく、安眠ガイドよりは細かい。っといった感じです。
2.寝入るためのアイテムを用意
ホワイトノイズ
おくるみ(スワドルミー)
ホワイトノイズ
所謂ザーザー音です。
TVの砂嵐とかビニール袋の音とか。ママのお腹の中にいた時の音に似ていて安心するとか。
とても有名な話をですが、有名すぎて実践してませんでした。
試したところ効果はバツグン
泣き止む&即寝でした。
書籍によれば無音よりある程度音がある方が安心するそうで、音量はシャワーくらいの大きさが良いとか。
結構な音量です。
YOUTUBEに8時間胎内音源があるので寝る時はこれをつけっぱなし。です。
大事なのは昼間も夜もずっとかけ続けてること。
大人は煩くないのかと思いましたが意外と気になりません。
個人差があると思いますが…
おくるみ(スワドルミー)
これも効果バツグン!
モロー反射が起きる時期はこれで目がさめることが多いです。
でもおくるみでしっかり包めばビクンとなることもなくすやすや寝てくれます。
しかし、娘は足癖が悪いのでおくるみはすぐ引き剥がします。
そんな時に役立ったのがスワドルミーです。
アメリカ産のおくるみで、簡単に包める、引き剥がすことがありません!。
ネントレによるママのメリット
ネントレ本は基本的に赤ちゃんの欲求が激しくなる前に先手で欲求を満足させるので
ギャン泣きが減る
1日のスケジュールが決まっているので、自分の予定がたてやすい
7時頃就寝させるので、夜は自分だけの時間、リフレッシュタイムになる
次の予定が分かる、子育てしながら自分の時間が持てるってこんなにも精神的に楽になるんだなぁと感じ、ネントレをして良かったと思ってます。
ネントレは生後すぐ始められるので、やって損はないと思いました。
皆さんも自分にあったネントレをやってみてください!
-
-
朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(3ヶ月編)
この記事のまとめ 3ヶ月目〜起きる時間は長くなる 2ヶ月編の習慣も継続する 昼寝の時間は1時間程度を3回 2ヶ月から始め ...
-
-
ねんねトレーニングを実施して感じたメリット・デメリット
この記事のまとめ ネントレをするのは子のため親のため 早く寝かせることで自由時間確保 完璧を求めることはせ ...
スポンサーリンク