
この記事のまとめ
- お昼寝は2回2時間へ変更
- 起きる時間が長くなった
- 入浴17:00は定着
スポンサーリンク
生後6ヶ月のスケジュール
いつの間にかハーフバースデーを迎えました。ハーフバースデーはしっかりスタジオアリスで撮影しています!
あっという間に大きくなって学校通って巣立っていくのでしょうね…
関連記事約半年でスタジオアリスにいくら貢いだか計算してみた
関連記事スタジオアリスの衣装が無料で貰える!モデル体験撮影会に行ってきた
2ヶ月から始めたねんねトレーニング(以下ネントレ)も6カ月目です。
6カ月目は1日1時間の睡眠を2回、17:30就寝のスケジュールで過ごしてみました。
5ヶ月編記事はこちら↓
関連記事朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(生後5カ月編)
7ヶ月編記事はこちら↓
関連記事朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(生後7カ月編)
引き続き、睡眠時間とその他スケジュールはこちらの本をベースにしています。
5カ月に入ってから夜なかなか寝付かなくなってしまい、お昼寝の回数を1回減らしています。
お風呂や離乳食の時間に変更はありません。
6カ月スケジュール
07:30 起床→授乳
09:00 お昼寝(1回目 60分)
10:00 起床→離乳食+授乳
13:00 お昼寝(2回目 60分)
14:00 起床→授乳
17:00 お風呂
17:30 就寝
23:00 授乳
06:00 授乳
1日2回のお昼寝へ
5カ月頃から1日3回お昼寝をすると18:00に寝なくなってきました。
どうやら体力が有り余っているようで3回のお昼寝はやりすぎのようです。
そのため、今まで行ってきた12:00のお昼寝を13:00へ遅くし15:00のお昼寝をなくすことにしました。
このスケジュールに変更したところ18:00就寝にすることができました。
月齢が高くなるとともに体力も増えてきて起きている時間が長くなってきたと実感した月でした。
寝返り魔人に進化
寝返りガールの寝かしつけ方一覧#oidolody漫画 #育児絵日記 #2017jun_baby pic.twitter.com/jFQtWcqXjK
— オィドロディ♀プーカ7m (@oidolodymama) 2018年1月30日
6カ月からとにかく寝返りできないとギャン泣きするようになりました。
テープタイプおむつはもう無理なのでパンツタイプデビューです。
寝かしつけの際も、隙あらば寝返りしてくるため寝かしつけの時は押さえつけるようにしています。
これが肩に負担がかかり辛いです…。
立ち始めたら寝返りブームは終わるのでしょうか。
5カ月目の睡眠後退は解消
5カ月目の際、18:00に寝かしつけても21:00に起きてしまうことが多く悩まされました。
お昼寝の時間を変えた以外6カ月目に変更点はありませんが21:00に起きることはありませんでした。
一時的な睡眠後退だったのでしょうか。
私が就寝する23:00に授乳したのち、翌朝5:00~6:00までは寝てくれるようになりました。
7カ月から2回食が始まります。
また、4月には職場復帰が控えているので生活スタイルを見直す時期になってきました。
復職後は負担が増えるため対策を考えなければなりませんね。
スポンサーリンク