子育てノウハウ

朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(生後7カ月編)

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。今日はネントレ7カ月目の経過報告します。

この記事のまとめ

  • ネントレ本変更
  • 入浴前に運動
  • 寝かしつけのお供にラジオ

スポンサーリンク

生後7ヶ月のスケジュール

7month

 

2ヶ月から始めたねんねトレーニング(以下ネントレ)も7カ月目です。

娘の体重も8kgを超えたので長時間抱っこは不可能になってきました…。そしてつかまり立ちみたいなことができるようになりました。

6ヶ月編記事はこちら
関連記事朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(生後6カ月編)

 

7カ月スケジュール
07:30 起床
08:00 離乳食+授乳
09:00 お昼寝(1回目 60分)
10:00 起床→授乳
13:00 お昼寝(2回目 60分)
14:00 起床→授乳
15:00 離乳食
16:00 ジャンパルーで遊ぶ
17:00 お風呂
17:30 就寝
23:00 授乳
06:00 授乳

 

1日1時間の昼寝を2回、17:30就寝となるように過ごしてきました。

6ヶ月目から変更したことがありましたのでまとめます。

 

ネントレ教本を変更

2ヶ月目~6ヶ月目までお世話になっていたネントレ本を変えることにしました

ネントレを開始するにあたり、4冊のネントレ本を読み比べました。1番自分に合っていそうな「赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割」を使用してきました。(4冊ネントレ本詳細

 

月齢が低い頃は使いやすかったのですが、「赤ちゃんもママもぐっすり眠れる魔法の時間割り」は南アフリカで行われているネントレが基となっています。

そのため、4ヶ月から離乳食が開始していたり、6ヶ月からおやつや3回食についての記述があったり参考にすることが難しくなってきました。

 

そのため、今月から「赤ちゃんにもママにも優しい安眠ガイド」を基にネントレをすることにしました。

こちらの書籍は、魔法の時間割よりもざっくりとしたタイムスケジュールなので独自ネントレをしている私にとっては丁度良い指標となっています。

 

復職に伴い離乳食時間の変更

2018年4月保育園入園が決まりました。

 

そのため、今まで10:00に食べさせていた離乳食を起床後に変更することにしました。

 

今はまだゆっくり食べさせることができますが、復職後自分の準備に登園の準備が加わると思うと時間が足りなすぎて恐ろしいです…。

 

 

先輩ママに聞くことろ、1人で食べるようになればそこまで負担がないとのことだったので早く1人で食べれるように成長して欲しいです。

 

離乳食時間を8:00に早めても1回目のお昼寝(9:00~10:00)は今までと変わらずすぐに眠ってくれています。

 

育休中はこの時間に夕飯作りと洗濯物干しをして過ごしています。

 

離乳食を作るに当たり参考にしている書籍はこちらです↓

 

今まで料理に興味がなかったので人生初めて昆布と鰹節から出汁をとりました。娘は大人より栄養面完璧な食事を取っています。うらやましい。


 

就寝前の運動、ジャンパルーを利用

ジャンパルー

 

1日中引きこもっていると体力が有り余ってなかなか寝付かない日があります。

 

そんな時は入浴前にジャンパルーを20分程度使うことで適度に疲れて寝つきがよくなりました。

 

ありがとうございます。ジャンパルー!

 

関連記事安い!レンタルショップから購入 レインフォレスト・ジャンパルー使用レポ

外出やお昼寝時間が短い場合は使用を控えています。

 

寝かしつけのお供にスマホラジオ

外出した日でも、ジャンパルーで遊ばせてもなかなか寝ない日もあります。

 

寝かしつけた後、やらなければならないことは山積みなので早く寝てくれ。早く寝てくれ。と苛苛してしまうこともあります。

 

スマホを触ってしまうと娘の気が散って更に寝なくなってしまい、何もできない状況で根落ちするのを待つ。というのはかなり辛かったです。

 

そんな時、スマホで聞けるラジオの存在を思い出しました。

寝かしつけの体制になったら方耳にイヤホンを付けて番組を聴きながら寝かしつけをする

これをするようになってからはしんどい寝かしつけが劇的に気持ちが楽になりました。

 

私は「音泉」をダウンロードし、視聴しているアニメの番組やモンハンラジオを聴いて楽しんでおります。

是非試してみてください。

 

保育円入学に伴い、お昼寝のコントロールができなくなっていまいました。

本シリーズの更新は7ヶ月で終了となります。ありがとうございました!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-子育てノウハウ
-,

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.