子育てノウハウ

朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(4ヶ月編)

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。今日はネントレ4カ月目の経過報告します。

 

この記事のまとめ

3ヶ月目のスケジュールを継続

23時~6時まで熟睡するようになった

入眠の際の抱っこは不要に

スポンサーリンク

 

2ヶ月から始めたねんねトレーニング(以下ネントレ)も4カ月目になりました。

4カ月目に入ると指定されたスケジュール通りに動くことに慣れ、買い物の時間やお出かけの時間などその日の予定を考えるのが楽になりました。

 

3ヶ月編記事はこちら↓

引き続き、睡眠時間とその他スケジュールはこちらの本をベースにしています。

 

生後4ヶ月のスケジュール

4ヶ月目ネントレ

 

参考書籍は南アフリカの指導を基にしているため4カ月から離乳食を始めるスケジュールが書いています。

 

日本は5~6カ月から始めるため、4ヶ月から離乳食用のスケジュールがあり驚きましたが、書籍でも4カ月から推奨しているわけではなく、成長を見ながら始めてくださいと注釈がありました。

我が家は離乳食を6カ月から開始する予定なので離乳食を始めるまでは3カ月のスケジュールを継続しています。

 

4カ月スケジュール
07:30 起床→授乳
09:00 お昼寝(1回目 60分)
10:00 起床→授乳
12:00 お昼寝(2回目 60分)
13:00 起床→授乳
15:00 お昼寝(3回目 60分)
16:00 起床→授乳
17:30 お風呂
18:30 就寝
23:00 授乳
06:00 授乳

 

おくるみを使えなくなった

乳歯
4カ月後半に乳歯が生えてきました。歯が痒いせいか指しゃぶり歯固めを噛む頻度がぐんと増えました。

そのため、おくるみで巻いてしまうと指しゃぶりができず怒りだしてしまいお昼寝・就寝に使えなくなってしまいました。

おくるみを使い始めた理由は、モロー反射による目覚め防止だったので、すでに反応がなくなった今は使っていません。スワドルミーにはとてもお世話になりました。

 

おくるみは卒業しましたが、ホワイトノイズは4カ月目も継続して流しています

私もホワイトノイズ音には完全に慣れて、気にすることはなくなりました。

何度か無音状態で寝かせたことがありましたが、小さな物音でも反応していたので、ホワイトノイズがあると生活音があっても気づきにくいようです。

 

抱っこしなくても寝れるようになった

歯が痒くて眠れない問題が今の課題です。

お昼寝はベッドに置くとすぐ寝ていましたが、就寝するまで30分~60分かかることが多くなってきています。(今までは15分前後)

 

書籍には寝かしつけの際、「ウトウトしてきたらそっとベッドに置いて、眠る瞬間が1人になるようリズムを作りましょう」と何回も書いてあります。

ネントレを始めた2か月あたりは抱っこしないと寝ることができず、ずっとゆらゆらしていました。

日に日に体重が重くなり「抱っこ=寝る儀式」と覚えられると後々自分が苦労するだろうと思っていたので、ウトウト→ベットへ→泣く→ウトウト→ベット→入眠へということを根気強くやってきました。

 

その結果3~4カ月あたりから抱っこ不要で寝てくれるようになりました。

 

寝かしつけに30分以上かかりますがお腹をトントンすれば済むので寝かしつけの負担はだいぶ楽になっています。

 

他の書籍を読むとお風呂から入眠まではなるべく時間を空けた方がよい。と書いてあるので5カ月目はお風呂の時間を17:30→17:00へ早め検証してみたいと思います。

 

ネントレ5ヶ月記事はこちら

朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(生後5カ月編)

  この記事のまとめ 3ヶ月目のスケジュールを継続 10:00は離乳食の時間に 入浴タイム17:00へ早める ...

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-子育てノウハウ
-,

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.