子育てノウハウ

朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(生後5カ月編)

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。今日はネントレ5カ月目の経過報告します。

 

この記事のまとめ

3ヶ月目のスケジュールを継続

10:00は離乳食の時間に

入浴タイム17:00へ早める

スポンサーリンク

生後5ヶ月のスケジュール

ネントレ5ヶ月

 

2ヶ月から始めたねんねトレーニング(以下ネントレ)も5カ月目になりました。
1日1時間の睡眠を3回、17:30就寝のスケジュールを行ってきました。

4ヶ月編記事はこちら↓
関連記事朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(生後4ヶ月編)
6ヶ月編記事はこちら↓
関連記事朝までぐっすり!我が家のねんねトレーニング(生後6カ月編)

引き続き、睡眠時間とその他スケジュールはこちらの本をベースにしています。

4カ月から寝愚図りが激しくなり、寝かしつけに時間を要するようになりました。
そのため、入浴時間を30分早めて18時には寝ているよう試しています。

また、5カ月後半から離乳食を開始したので1回目のお昼寝の後、10:00に離乳食を食べさせています。

5カ月スケジュール
07:30 起床→授乳
09:00 お昼寝(1回目 60分)
10:00 起床→離乳食+授乳
12:00 お昼寝(2回目 60分)
13:00 起床→授乳
15:00 お昼寝(3回目 60分)
16:00 起床→授乳
17:00 お風呂
18:00 就寝
23:00 授乳
06:00 授乳

 

5カ月後半から離乳食開始

娘の歯も生えてきて、口もぐもぐして離乳食の受け入れ準備サインが出ていたのではじめました。

アレルギー反応が出た時のために平日午前中10:00に食べさせています。

 

今のところ、10倍粥・人参・かぼちゃ、ほうれん草はクリア。

これから、豆腐、白身魚などの挑戦が控えています。

 

離乳食本

 

食べさせる順番・量のベースはひよこクラブの付録を基にしています。

メルカリで安く購入しました。

食べる品目・量がカレンダーに記載されているのでとても助かります。他の書籍だとこういったカレンダー式になっているものを見たことがないのですが需要ないんでしょか…

 

離乳食を始めてからというもの、便秘がちになっていてイチジク浣腸にお世話になる日々です。

関連記事離乳食開始 便秘になって試したことまとめ

 

入浴時間を17:00へ

先月から寝愚図りが酷くなり寝かしつけに30分~1時間かかり夜の自由タイムが減っていました。

そのため、入浴時間を17:30→17:00に早めたところ結構うまくいっています。

早く寝てくれれば私の自由時間も増えるので大助かり。ドラマの再放送を見終えたらお風呂に入る合図となっています。

 

お風呂は17:00~17:30

その後授乳→寝かしつけに入ります。

 

娘は部屋が真っ暗になると泣き始めることが多いので、徐々に部屋を暗くしてベットへ連れていっていますがこれが結構うまくいきます。

 

 

1日3時間のお昼寝タイムは多すぎる?

外出する日は疲れるのですぐ寝てくれることが多いのですが1日中家にいると体力が有り余っているのかなかなか寝ません。

そもそも現在のタイムスケジュールは生後3か月のものをそのまま行っているので変えていかなければいけません。

(参考書籍は4カ月から離乳食を始めていたのでそのタイムスケジュールに沿えず…)

また書籍を読み返して6カ月は調整してみたいと思います。

 

6カ月に入ってからの悩み

18:00就寝したら23:00の授乳まで起きることがなかったのですが、最近21:00には目覚めてしまうことが多くなりました。

原因わからず…。夜中の授乳頻度が増えて寝不足になってきています。

 

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-子育てノウハウ
-,

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.