
この記事のまとめ
なるべく抱っこ紐は使わずベビーカー利用を
前抱きが厳しくなったら横抱き、おんぶへ切り替え
妊娠中は周りの人に助けてもらう準備を
スポンサーリンク
Contents
妊娠中抱っこ紐は使っていいの?
妊娠中って抱っこ紐使っても大丈夫なの?
ネット検索しても公式コメントが見当たらない。妊娠中の利用が良いとは思えないけど、公式としての意見が知りたい…。
ということで、エルゴを販売している株式会社ダッドウェイお客様相談窓口に聞いてみました。


妊娠中のご使用はお控えいただくようお願いしております。
想定していましたが、やはり妊娠中の利用は公式としてNG(エルゴの場合)なようです…。
しかし、妊娠中だからといって使用を控えられればいいのですが、現実問題使わざるを得ない状況もありますよね…。
本記事では自己責任の基、使わざるを得なかった時の参考としてご覧ください。
年子・2歳差妊娠で抱っこ紐は使いがち
年子、2歳差妊娠の時期だと上の子は歩き始めている頃だと思います。
しかし、長時間歩き、言うことを聞いて一緒に歩いてくれる子は少ないのではないでしょうか?
やむを得ず抱っこ紐を使用して移動しなければならない…。というシーンもあると思います。
実際、我が家は2歳差妊娠ですので娘は歩くことはできますが…歩かせると、
- 行きたい方向に行ってくれない
- 手を繋いでくれない
- 階段や段差で立ち止まってしまう
など、妊娠中の辛い時期に歩かせると更に疲労がたまる状況でした。
抱っこ紐やベビーカーを使った方が何倍もラク!ということが多々ある年齢で、抱っこ紐に頼ることも結構ありました。
妊娠中でも使えた抱っこ紐2種
妊娠中、抱っこ紐を2つ利用しましたのでご紹介します。
エルゴベビー
正式に「妊娠中の使用はNG」といわれたエルゴですが、ネットを見ると妊娠中エルゴを利用している割合が多い印象です。
エルゴベビーはおんぶができるため、お腹が目立ってきてもおんぶで対応することが可能です。
その他、ベルトが太く安定感があるため利用者の割合が多いからと推察できます。
私も妊娠中、エルゴでおんぶをしましたが妊娠中は腰ベルトを緩くして使っていたので、ベルトが落ちないよう手を添えながら使用しました。
妊娠を期に初めておんぶを試みましたが、慣れるまで何回か練習が必要でした。いつでも抱っこができるよう練習しておいた方がよさそうです。
napnapベビーキャリーメッシュ
エルゴよりもコンパクトで短時間の利用の際、活躍していたnapnapベビーキャリーメッシュは妊娠中もよく使用していました。
napnapベビーキャリーメッシュは、横抱きが可能なのでお腹が目立ってきても腰あたりで子どもを抱くことができるため、あまり負担になりませんでした。
エルゴのように重量感もなくコンパクトなので、短時間利用には相性の良い抱っこ紐です。
妊娠中の抱っこ紐使用でつらかったこと
妊娠中はあまり抱っこ紐を使いたくなかったのですが、使用しなければならないことが何度もありました。
そこで、私がつらかったのは
- 腰ベルトを緩くしないとベルトが嵌らず不安定になる
- 横抱き・おんぶしかできない
- お腹へ負担がかかるので長時間利用ができない
妊娠中の抱っこ紐使用は、体に負担がかかるので、旦那さんやファミリーサポート、ベビーシッターなどサポートしてもらえる環境があればそれらに頼った方が母体のためだと痛感しました。
スポンサーリンク
抱っこ紐からベビーカーへ切り替え時期
そろそろ抱っこ紐がきついのでベビーカー送迎にしたいんだけど、娘がベビーカー嫌いすぎて体を捩り泣き叫ぶもんだからほんと困ってる…どうしたもんか😂
— オィドロディ®プーカ1y☆34w♂ (@oidolodymama) 2018年12月7日
私が抱っこ紐使用に限界を感じ始めたのは妊娠6ヶ月(21週)の頃でした。
だんだんお腹のふくらみが目立つようになり、抱っこ紐を気軽に使えなくなってきたのです。
対策案として、ベビーカー利用を試みましたが、娘はベビーカー拒否が起こっており精神的に辛い時期でもありました。
ベビーカー拒否の対策
1人で歩き始めることが楽しくなる2歳前後はベビーカー拒否が増えてくる頃です。
妊娠後期になると抱っこ紐使用はかなりきついため、ベビーカーを利用したいところですが、子どもが嫌がってしまうとお手上げですよね…。
実際、ベビーカー拒否のお子さんは結構いらっしゃるようです。
最近ベビーカー拒否が多くて困ってます…
皆さんはどうですか?何か対策してることあれば教えてください😭
我が家はお菓子をあげると大人しくなります#教えて2017jun#2017jun_babyツイオフ— オィドロディ®プーカ1y☆34w♂ (@oidolodymama) 2019年3月6日
そんな我が家の苦肉の策は、お菓子で釣ることです。
正直、物で釣ってベビーカーに座らせると今後もお菓子をあげないと乗らなくなる。といった弊害が想定されます。
しかしながら、妊娠後期というなるべく安静にしたい時期くらいはお菓子パワーに頼っても罰は当たらないのではないかと…。
1歳児用のお菓子を買い込み、嫌がったら、

と頼みこむしかありません…。
年子・2歳差妊娠での抱っこひも使い方まとめ
妊娠中の抱っこ紐利用は推奨されないため、なるべくベビーカーを利用するか他の人にサポートしてもらう方が母体のために安全です。
しかし、やむを得ず利用しなければならない場合はお腹に負担のかかりにくい抱き方、抱っこ紐を利用し妊娠生活を乗り越えましょう。
スポンサーリンク