
この記事のまとめ
紙おむつも布おむつも使用枚数大幅減
おむつなし育児はコミュニケーションツール
布おむつをしている人はオススメ
スポンサーリンク
おむつなし育児とは0歳児からおまるを使用することです。
文字だけ見るとおむつを使わない育児のように思われがちですが、1日中、紙おむつも布おむつも使います。
日常生活の中で赤ちゃんの排泄サインを見つけたとき、おまるに乗せるだけのことです。
0歳児からおまるなんて・・・と思う方も多い育児方法ですが、実際に4ヶ月行ってきてメリット・デメリットが見えてきましたのでその点を紹介したいと思います。
Contents
おむつなし育児(EC)とは?
出典:はじめませんか布おむつ&おむつなし子育て(岸下未樹著/㈱主婦の友社 発行)
出典:おむつなし育児あなたにもできる赤ちゃんとのナチュラル・コミュニケーション(クリスティン・グロスロー著/柏書房 発行)
我が家は生後2か月を過ぎた頃からおむつなし育児を始めました。布おむつを始めてしばらくした頃フォロワーさんがおむつなし育児についてつぶやいていたので興味を持ち、始めてみました。
関連記事布おむつ、輪おむつと成型おむつ徹底比較!
関連記事布おむつは2ヶ月以上使えば節約になる!?
関連記事初めての布おむつカバーどれがオススメ?
始めるにあたり読んだ本はこれです↓
個人的に読みやすかったのは、「親子で楽しむ!おむつなし育児-0歳からできるナチュラル・トレーニング」です。
どの書籍にもおむつなし育児はトイレトレーニング(以下トイトレ)を楽に済ませるためのものではなく赤ちゃんとのコミュニケーションツールである。とかかれています。
もちろんトイトレが楽になることもあると書かれていますが、そのためだけにおむつなし育児を始めると疲れてしまうと思います。
私がおむつなし育児をはじめた理由
私がおむつなし育児を始めた理由は、ずばり
節約できるからです
おむつの消費量・価格にについてこんな記述があります。
出典:おむつなし育児あなたにもできる赤ちゃんとのナチュラル・コミュニケーション(クリスティン・グロスロー著/柏書房 発行)
私が布おむつを導入した理由は、感受性が豊かになる可能性があるからでもなく、赤ちゃんの肌に優しいからでもなく、節約したいからです。
このおむつなし育児は、おまる・便器に排泄させるので布おむつを使う回数すら減らすことができます。
布オムツを洗わなくて良い→洗濯物が減る→節約!
排泄物はトイレに流して終わり、ついでに自分も済ませてしまえば水道代も節約になります。
私にとって最高の育児法だと思いはじめました。
しかし、始めてみてこの育児法は
節約<コミュニケーションを楽しむ
といった意味合いが強いと感じています。
おむつなし育児のやりかた
親がおまるを挟んで、赤ちゃんを座らせて排泄させます。
この光景を親に見せたところ、「そんなことできるわけない」とかなり否定的な意見を言われましたが、実際に成功すると感動していました。
おまるでの排泄成功率ですが、正直私はそこまで高くありません。3割程度でしょうか。
書籍に書かれている排泄サイン一例
- ツバをぶーぶーだす
- おならをする
- もぞもぞする
- 体を緊張させる
- 寝起き、外出前後 など
など多く挙げられていますが、私はこのサインを読み取るというよりはアプリで収集した排泄時間の統計と寝起きを狙っておまるに置くくらいです。
娘は30分起きにおしっこをしていることが分かっています。これが排泄サインだ!と気づけることが少ないので時間をひとつの目安として挑戦しています。
寝起きにおまる→30分後おまる
といった感じにサインを見るというよりは時計をみて置いています。
そのため、既に排泄し終わっていたり、おまるへ置いても排泄しなかったり。ということは多いです。
おむつなし育児は「おまるで排泄すること」を重視してしまうとかなり疲れると思います。
そろそろトイレかな?と気にして子供と触れ合う時間を増やすことが目的です。
結果、おまるで排泄できたらおむつが節約できた!ラッキー!といったゆるいやり方をしています。
我が家のおまる
0歳児からでも使えるおまるとして、ホーローおまるが挙げられます。
しかし、我が家で使っているのはRichell プチポッティ です。
これ超オススメです
おむつなし育児のために作られたおまるで0ヶ月から使用が可能
ホーローおまるにはない飛び散防止のかえし「おしっこガード」がついているのが最大の魅力です。
私はこのかえしに何度も助けられました。
このおまるをリビングに置き、排泄しそうなときに取り出して毎回チャレンジしています。
おむつなし育児メリット・デメリット
メリット
- 紙おむつ・布オムツを節約できる
- おしり拭きの使用枚数も減る
- 排泄のタイミングがなんとなく分かるので長時間排泄した状態を防げる
- スキンシップが増える
- 排泄が成功するととても嬉しい
デメリット
- 排泄に失敗すると部屋が汚れる
- 長時間おまるに置けないと罪悪感が出る
デメリットの「部屋が汚れる」については結構被害があります。
おまるから飛び出したおしっこが服に全部かかる、服から床へしたたる、手が汚れるなどなど。
我が家はフローリングなので床におしっこがかかってもふき取れば終わりですが、絨毯などすぐ洗えない場所でするのは少し面倒かもしれません。
私がおまるでキャッチすることが下手なのでよく汚してしまいます。
しかしデメリット以上におまるで成功した際の喜びが大きいので続けています。
おむつなし育児まとめ
おむつなし育児は排泄サインをきっかけに触れ合うことを目的としています。
将来トイトレが楽にできるかもしれない、という期待もあります。
しかし、トイトレには個人差が多いようで、数日で卒業できる子もいればずっと卒業できない子もいるそうです。
今は保育園でもトイトレをやってくれるので、そこを目的にしているわけではありません。
純粋におまるで排泄してくれることへの感動、より楽しい触れ合いの時間作りとして行っています。
ご興味のある方は書籍を読んでみて試してみてはいかがでしょうか。
スポンサーリンク