子育てノウハウ

初めての布おむつカバーどれがオススメ?

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。今日はオススメのおむつカバーをご紹介します。

この記事のまとめ

  • ウール→ポリウレタン→綿100の順でオススメ
  • おむつカバーは5枚あればOK

スポンサーリンク

布おむつライフを過ごすためには、布おむつとおむつカバーが必須です。

関連記事布おむつ、輪おむつと成型おむつ徹底比較!
関連記事布おむつは2ヶ月以上使えば節約になる!?

 

おむつカバーは可愛い柄が多くて着せるのがとても楽しいです。

しかし、おむつカバーは色々な素材があるので自分のライフスタイルにあった素材を選び複数枚買わなければいけません…!(写真のおむつカバーは綿100%)

布おむつを始めた時、何をどのくらい買えばいいのか、何がどう違うのか訳が分からず本を読んだり試し買いしたり苦戦したものです…。

 

 

実際に使った綿、ウール、ポリウレタンを比較!

 

綿100%まとめ

Amoroso やわらかコットン 布おむつカバー 自然色 3枚組 セット(ナチュラル,L,70)
Amoroso

メリット

  • 赤ちゃんの肌に優しい
  • 通気性バツグン
  • おむつかぶれしにくい

デメリット

  • 漏れやすい!
  • 乾きにくい

 

私が買った綿のおむつカバーが薄かったのか、使ってた成形おむつが薄かったのか・・・

とにかくおむつカバーからおしっこが漏れてしまって排泄の度にカバーを取り替えていたのでとても苦労した記憶しかないです。

安物だったからかも…質のいいおむつなら大丈夫かもしれません。

ただ、月齢が進むにつれおしっこが増えるので綿は新生児から数ヶ月程度しか使わないようですね。

 

ウールまとめ

メリット

  • 肌に優しい
  • 通気性バツグン
  • 漏れにくい
  • すぐ乾く

デメリット

  • 価格が高い
  • 洗濯で縮む(洗濯可能の商品もあり)

ウールは冬物の素材ってイメージがあったのですが、通気性もいいし、とにかく漏れない。

 

赤ちゃんの肌に良し、ママの負担なし!

 

最高の素材だと思ってます。

しかし、価格が高い点や縮みやすい点は気になるところ…洗濯OKのウールカバーを買いましたが、やはり縮んだ気がする。
やはり手洗いがいいのかもしれませんね。

 

ポリウレタン素材まとめ

メリット

  • 漏れない
  • 価格がウールより安い
  • すぐ乾く

デメリット

  • 通気性がない
  • おむつかぶれしやすい

このカバーが一番流通してると思います。
漏れないし、価格も安いので需要は高いと思います。
化学繊維が入っていて蒸れやすい点がデメリットですが、すぐ布を取り替えられる環境ならばこれがいいのかもしれません。

 

おむつカバーを揃えるなら5枚

おむつカバーを取り替えるタイミングは、汚した時とお風呂に入れるタイミングです。1日1回〜2回程度、布おむつから漏れてしまったり、おむつカバーが緩くなってて背中に伝え漏れたりして汚れるのでその時交換します。

なので、乾かない日があった場合も含め5枚あれば充分足りています

すぐサイズアウトしてしまうので過剰に買い揃えるのは防ぎたいですね・・・!

我が家はそろそろ70サイズの購入を検討しており、日々メルカリとヤフオクをチェックしているところです。

 

おむつカバーまとめ

上記のことから、赤ちゃんの肌も安心・ママも楽ちんなウール素材をオススメしています。
しかし、値段が高い点や縮みやすいデメリットもあり我が家ではウールとポリウレタンを使い分けています!
ポリウレタン素材もすぐ布を取り替えられる環境であれば問題なく、おむつかぶれもおきていません。


皆さんもご自分のライフスタイルにあった素材の布カバーをご購入ください!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-子育てノウハウ
-

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.