子育てノウハウ

離乳食開始 便秘になって試したことまとめ!

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。離乳食開始とともに便秘になってしまったので試したことをまとめます。

この記事のまとめ

最初はマッサージ

水分補給を積極的に

マルツエキス、イチジク浣腸を試す

便秘気味の子は毎日浣腸をしていい

スポンサーリンク

 

離乳食を開始したら…5日間便秘に!

離乳食開始後便秘

 

離乳食は、生後半年前後から開始するご家庭が多いようですが、我が家は生後5カ月中旬から離乳食デビューしました。

 

離乳食開始時期についていくつか書籍を読んだところ、

月例で開始時期決めるよりも子供の発育状況を見て早めたり遅めたりすることが良いようです。

 

娘は5カ月で下の歯が生え始め、大人の食事を凝視する、口をもぐもぐする動作が見られたので準備はできていました。

 

初めての離乳食

初めての離乳食は10倍粥1匙。

出産祝いにいただいたブレンダ―が大活躍しました。おかゆを入れてスイッチオン。

 

 

ブレンダー一本で簡単に10倍粥を作ることができました。
離乳食初期はあらゆる食材をどろどろ状態にする必要があるので、ブレンダ―一本あるとかなり離乳食作りの時間が節約できます。

 

人生初のおかゆ。意外と食いつきはよかったものの、一口目の「なんじゃこりゃ!?」という反応が大変可愛らしかったです。

 

漫画にも描き起こしてみました。
離乳食

離乳食開始、便がでない

離乳食を抵抗なく食べてくれるのでとてもありがたかったんですが、食べ始めた途端排便がストップしてしまいました。

 

今まで遅くても2日に1回は排便していたのに5日経っても出なかったので、さすがに焦ります。

離乳食を開始すると便秘になりやすいと聞いていたのでどの程度の割合で便秘を経験したのかアンケートをとってみました。

 

離乳食が原因の便秘は4割未満しかいないんですね。

予想より少ないですね。もっと離乳食で便秘に悩んでいる人が多いのではないかと思っていました。

 

便秘になったら試してみること

便秘になったら何をしたらいいのかtwitterの先輩ママさん方に相談したところ、いろいろな方法があったのでまとめます

のの字マッサージをする

白湯を飲ませる

砂糖湯、オリゴ糖、果汁を飲ませる

チャイルドシート・バウンサーに乗せる

お風呂後など体を温めて、子供の膝の後ろに手を回し、お腹にぐっと寄せる

綿棒浣腸をする

マルツエキスを飲ませる

イチジク浣腸をする

病院で酸化マグネシウムを処方してもらう

 

実際試した内容

のの字マッサージ→効果なし

白湯を飲ませる→前回の便秘の際効果あり、今回は効果なし

バウンサーに乗せる→ちょっと乗せると怒り始めるので失敗

綿棒浣腸→効果なし(新生児の際やった時は効果あり)

マルツエキス→効果なし

イチジク浣腸→10秒で便秘解消

 

今回初めて試したのは、マルツエキスとイチジク浣腸です。

どちらもtwitterで教えていただいた便秘解消アイテムでAmazonで購入しました。

 

マルツエキスを使ってみた


twitterでマルツエキスの存在を知りましたが、話を聞くと抜群だそうで30分で効果があったという話も聞きました。

 

マルツエキスの特徴

◎おだやかな効き目
麦芽糖のゆるやかな発酵作用が腸の蠕動を亢進し、おだやかな排便をうながします。
マルツエキス添付文書より

 

浣腸と違い自力で排便できる分、浣腸を使うよりいいかな。と試してみました。

が、このマルツエキス入りのお茶を効力が発揮するほど飲んでくれず失敗。

 

エキスをたくさん飲んでくれれば効果があるのかなと思った次第です。

私も飲んでみましたがサツマイモを液体にしたらこんな味なのか?って感じで不味くはなかったです。

 

イチジク浣腸を使ってみた


マルツエキスを使用しても効果が見られなかったので、翌日イチジク浣腸に挑戦。

赤ちゃんに使う方法はイチジク浣腸HPに記載されています。

 

浣腸を40℃程度あたためて容量の半分を注入。

注入するとすぐ貯まった便が噴出してきます…。床には新聞紙やおしりふきを配備。

 

かなり疲れますが、便秘解消されて一安心です。

可能であれば自力で頑張ってほしいんですが、離乳食開始したばかりだし仕方ないですね。

 

赤ちゃんの便秘まとめ

便秘まとめ

 

小児科で便秘について相談したところ、このようなお話を聞きました。

 

女医
排便を苦痛に感じるようになると、どんどん便秘が悪化するので便秘気味の子は毎日浣腸をしていい。内服薬は体を巡るけど、浣腸はすぐ体外に排出されるから浣腸をオススメしますよ

 

確かに便秘が悪化すると排便のたびに娘は涙を流して痛がっていました。
この先生の言うとおり、初期は毎日のように処方された浣腸を試し毎日排泄を促しました。

 

結果、だんだん自力で排泄する回数が増え浣腸に頼る回数が減りました。
成長と共に、腸の動きが活発になるため、未熟な時期は浣腸にどんどん頼るべきだと実感しています。

 

詳しくは下記記事にまとめました↓
赤ちゃんの便秘は病院へ。便秘解消までにしたこと

st-kaiwa1]こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。約半年間娘の便秘で悩んでおり2箇所の病 ...

続きを見る

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-子育てノウハウ
-, ,

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.