書評

[書評]子どもは「この場所」で襲われる

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。小学館新書出版「子どもは「この場所」で襲われる。」をご紹介します

この記事のまとめ

    • 誘拐する「人」ではなく「場所」を見分ける教育を
    • 知らない人と話してはダメは間違い
    • 明るい道は安全な訳ではない

スポンサーリンク

子どもは「この場所」で襲われる。

子どもはこの場所で襲われる書評

本書は、日本人で初めてケンブリッジ大学大学院で犯罪学を学んだ防犯のスペシャリストで、「危険な場所」を見分けて子どもを犯罪から遠ざける方法が紹介されています。

 

どういった場所で子供は誘拐されるのか、
犯人はなぜその場所で犯行し、誘拐に成功したのか?

 

「犯罪機会論」からみた誘拐されやすい場所を正しく理解し子供も親も正しい知識が得られる一冊となっています。

 

お子さんがいらっしゃるご家庭に一読して欲しい本です。

 

襲う「人」ではなく「場所」を見抜く力を

オィドロディ
子供に「誘拐されないために」どんなことを教えますか?

 

私は「子どもは「この場所」で襲われる」を読むまで、このように考えていました。

 

不審な人とは

  • 帽子を深くかぶっている人
  • サングラスをかけている人
  • マスクをしていて俯いている人

 

不審な人に遭遇したら

  • 防犯ブザーを慣らす
  • 逃げる、助けを求める
  • 護身術を身につける

 

昨今、不審者は帽子やサングラスを身に付けていることは少なく、スーツなど景色に溶け込む洋服で犯行するそうです。

また、不審者に遭遇したらどうするかを教えるより、遭遇しないための知識の方が大切です。

 

本書では犯罪機械論に基づき、「場所」に注目することで犯罪の可能性を予測します。

 

それは、
「入りやすく、見えにくい場所」を避ける

ということ。

 

木々に囲われている公園は周りから見えにくく、どこからでも入ることができるため犯行が起こり易いそうです。

住宅街でも両側に高い塀が続いている場所は見えにくく襲われる可能性が高くなります。

 

人目につかず連れ去りやすい場所を見分ける「景色読解力」が子どもにも親にも必要です。

 

その防犯意識は間違いかも

「暗い道に気をつけなさい」

「暗い道は危ない」とこどもに教えると「明るい昼間は安全」「街灯がある道は安全」という二重の危険に子どもを追い込むことになります。子どもの事件は、夜間よりも昼間のほうが多く、街灯のない道より街灯のある道のほうが多いことを忘れないでください。

 

オィドロディ
犯行が行われるのは「真っ暗」ではなく「薄暗い場所」で起こることがほとんど。真っ暗では犯人も逃げられないし、街灯があるからこそ狙われることもある。

街灯が設置されていても、夜だけ安全ということはあり得ないといいます。

 

 

「人通りの少ない道に気をつけなさい」

人が多い場所は果たして安全なのでしょうか。子どもを狙う犯罪者の多くは人の多い場所を好みます。なぜなら人数が多いほうが、好みのターゲットを多くの候補者から選べるからです。

 

オィドロディ
人が多すぎると注意散漫になり、他人に無関心になる。人通りが途切れた時、人気のなくなった場所まで尾行しそこで犯行に及ぶこともある

人が歩いているから安全と思うのではなく、いつ見ても変わらない景色を見て安全と危険を判断しなければなりません。

 

 

「死角のある場所に気をつけなさい」

見通しがよくても見えにくい場所があります。たとえば、周囲に田んぼが広がるような道は、いくら死角がなくも見通しが良くても、周囲に住宅がないので、人目に触れず、見えにくい危険な場所になってしまうのです。

 

オィドロディ
死角のある場所だけに警戒するのではなく、見通しがよくても近くに住宅がなければ危険な場所になってしまう。

子どもに「死角」という言葉を使わない。「死角がなくても見えにくい場所」を認識させるよう教える必要があります。

 

 

「知らない人と話してはいけません」

子どもの立場で「知らない人」というのはどういう人を指すのか考えてみたことがあるでしょうか。子どもの世界では、道端でほんの2、3の会話を交わすだけでその人は「知っている人」になっていまいす。いくら子どもに教えても「知らない人」の基準があいまいなので、意味をなしません。

 

オィドロディ
知っている人が、100%信頼できるとは限らない。

犯罪者は、児童心理のスペシャリストという側面を持っており、子どもの警戒心を解く多くの方法を知っているといいます。

 

「不審者に気をつけなさい」

「不審者」も「知らない人」同様に、子どもにとっては極めて不明瞭な言葉です。「犯罪者は見た目で分かる」という人がいますが本当でしょうか。そしてそれは子どもにも可能なのでしょうか。

 

オィドロディ
犯人がスーツを着ていたら不審者と分かるだだろうか。

子どもを狙う犯罪者も、子どもに警戒心を抱かせないように普通の格好をしている。

 

 

類似書籍「うちの子、安全だいじょうぶ? 新しい防犯教育 」

うちの子、安全だいじょうぶ?は2018年6月に出たばかりの書籍です。
内容は「子どもは「この場所」で襲われる」と似ていますが、本書は年齢別に防犯対策の教え方が書かれていますので、

オィドロディ
うちの子の場合、今できる防犯教育はこれ

と本人に分かりやすく説明できると思います。

子どもの防犯教育に関心のある方は是非合わせてこの本をお読みください。

「子どもは「この場所」で襲われる」まとめ

「子どもは「この場所」で襲われる」を読むまで、警戒すべきなのは「人」であるとずっと思いこんでいまいた。

しかし、本書を読むことでその考え方は間違いです。

 

警戒すべきなのは人ではなく「場所」
「入りやすく」「見えにくい」場所を正しく理解し、子供に教えることが重要です。

 

オィドロディ
ここで話しかけられたら連れ去られる可能性があるから気をつけるんだよ

 

と親が「入りやすく見えにくい場所」を理解し、日ごろから子どもに教える必要があります。

この「犯罪機会論」、本書を読むまで全く知らなかったので目からウロコでした。
自分の子を守る為に知っていて損のない知識が詰まっています。

 

お子さんがいるご家庭は是非1度読んでみてください。

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-書評
-

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.