育児日記・雑記

東京おもちゃ美術館 0-2歳専用-赤ちゃん木育ひろばレポ

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。東京おもちゃ美術館の赤ちゃん木育ひろばレポです。

 

この記事のまとめ

    • 平日お昼時間が比較的空いている
    • 丸の内線利用者は抱っこひもがおすすめ
    • 木のおもちゃがたくさんあって楽しい

 

スポンサーリンク

東京おもちゃ美術館とは

東京おもちゃ美術館

東京おもちゃ美術館は「一口館長制度」に基づくお金の寄付と、ボランティアスタッフである「おもちゃ学芸員」の時間の寄付によって成り立っている「市民立」のミュージアムです。
出典:公式HP

 

入園料

入園料
6カ月未満 無料
子供(6カ月~小学生) ¥500
大人 ¥800
おとなこどもペア券 ¥1200

 

東京おもちゃ美術館は閉校した小学校をリノベーションしたミュージアムで教室をそのまま活用している趣深い施設です。

本記事は、0~2歳児が利用できる「赤ちゃん木育ひろば」の体験レポートです。

 

赤ちゃん木育ひろば

赤ちゃん木育ひろば杉

 

東京おもちゃ美術館1Fにある「赤ちゃん木育ひろば」は0~2歳までの子供と保護者しか入場できない広場です。

同じくらいの月齢の子しかいないので、大きなお子さんとのトラブルが起きることなく安心して利用できます。

 

赤ちゃん木育ひろばは、日本全国のさまざまな木に囲まれ、親子でゆったり過ごしていただきたいという想いでつくられた空間だそうです。

そのコンセプトどおり部屋に入ると木の香りに包まれ、部屋の中にはさまざまな木のおもちゃが出迎えてくれます。

 

美術館は広いですが、ここに行くだけでも十分楽しむことができます。(その他世界中のおもちゃの展示や足スタンプなどの体験会もあるようです)

この部屋の利用時間は90分までとされており、退出時間の案内はないのでご自身で確認して退出する必要があります。

 

オムツ交換台が3台、授乳室も完備されています。

 

 

おもちゃを舐めても大丈夫

消毒箱

 

0歳児は何でも口に入れてしまうので施設のおもちゃを舐めてしまうことに抵抗のある方は多いと思います。

 

「赤ちゃん木育ひろば」では、舐めてしまったおもちゃを専用箱に入れるとスタッフが消毒してくれます

 

スタッフからも舐めた玩具は率先して引き取ってくれるので0歳児持ちの親にとっては大変ありがたい対応でした。

 

娘はスギの木がお気に入りのようで木がびしょびしょになるほど舐めていました。

玩具なめる

 

 

平日昼間でも大混雑

平日の12:30頃、「赤ちゃん木育ひろば」へ遊びにいったところ比較的空いており自由に遊ぶことができました。

 

スタッフの話によるとお昼時間は比較的空いている、午後は動く場所がないほど混雑することが多い。とのことでした。

実際、お昼時間が過ぎた頃になるとたくさんの親子がひろばに集まり、自由に動き回るスペースがなくなりました。

 

朝一番に行けないのであれば、お昼時間に行くことをオススメします。

 

 

丸の内線を利用する場合は抱っこ紐がおすすめ

丸の内線階段

 

おもちゃ美術館の最寄駅は、東京メトロ丸の内線「四谷三丁目駅」です。

荻窪方面行きの改札口にはエレベーターがありません。

 

池袋方面行きの改札口にはエレベーターがあるので両側にあると思っていたのですが・・・

エレベーターがないので階段を上り下りする必要があります。

 

ベビーカーの場合子供を抱っこして移動するか、ベビーカーごと担いで移動するしかありません。

大変危険です。

 

 

今回は駅員の方や通りがかりのお兄さんに助けていただき事なきを得ましたが、

抱っこ紐で来れば良かったなぁ・・・と後悔しました。

駅構内は工事中で来年以降、荻窪方面行きにもエレベーターが設置されるそうです。

 

来る時、おもちゃ美術館に抱っこ紐で来る割合多いなぁと思っていましたがリピーターの方は大変さを知ってるからか、抱っこ紐割合が多いのだと思います

 

 

入場料も安く交通の便もいいのでとても良い施設でした。

お子さんと一緒に行ってみて下さい。

 

 

赤ちゃん木育ひろば写真

赤ちゃん木育ひろば4
赤ちゃん木育ひろば1
赤ちゃん木育ひろば5
赤ちゃん木育ひろば2
赤ちゃん木育ひろば3

 

使用カメラ・レンズ




スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-育児日記・雑記
-

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.