育児日記・雑記

ワークショップ「整骨院の先生による産後ママの体の悩み改善講座」開催レポート

更新日:

オィドロディ
こんにちはoidolody(@oidolodymama)です。整骨院の先生による産後ママの体の悩み改善講座が無事終了しましたのでレポートします

この記事のまとめ

  • ゆるい感じで進行したワークショップ
  • ワークショップで簡易的な施術が受けられる
  • 好評につき次回日程決定

スポンサーリンク

 

施術中の会話からワークショップ開催決定

ワークショップ写真

 

産後からお世話になっている整骨院の先生(カワサキ先生@nagasaki_s )との何気ない会話からワークショップ開催が決定しました。

 

オィドロディ
twitterで先生に教わった赤子の持ち方とか、腱鞘炎にならない持ち方とかつぶやくと結構反響あるんですよ…。手首痛い、肩痛い、腰痛いってつぶやきよく見ます。

カワサキ先生
なるほど、それなら産後ママのワークショップを開催したら需要があるかもしれませんね

オィドロディ
なんすかそれめっちゃ楽しそう、やりましょー

 

とこんな緩い感じで企画が決まりました。
チラシとHPを作成して募集をかけてみたところ3日で満員御礼となりました!
ありがとございます!

 

赤ちゃん連れOK!ワークショップを開催するにあたって

自分が何かのイベントに参加する際、子連れはOKなのか、授乳スペース・おむつ替えスペースの有無をまず確認します。
子連れOKのイベントや場所は少ないですし、子供を自宅に残していくためには家族の協力は必須ですし、母乳育児の場合は長時間の外出もしにくい。

子育て中のママは気軽に外出できないので、今回のワークショップはそういった悩みの種がないようにしました!

カワサキ先生もお子さんがいらっしゃるのでその点とても協力していただき感謝です!

 

内容はその場で変わる!緩くも有意義な内容

ワークショップ写真カワサキ先生

 

カワサキ先生(@nagasaki_s )と内容についてお話ししたところ、ある程度テーマは決めるけど詳細はその場の雰囲気で決めよう。という感じになりました。
実際、ご参加いただいた方は全員赤ちゃん連れだったので予定通りに進行できるとは思えず・・・。

がちがちに内容を固めず、みなさんの話を聞きながらゆるーく進行していきました。

先生がワークショップでお話しした一例

  • 体に負担をかけない赤ちゃんの抱え方、持ち上げ方
  • よく言われる「骨盤をしめる」とは何か
  • 体が楽になる!自宅でできる簡単ケア方法

などなど。
ご参加した皆さまは整骨院に行ったことがないそうで、熱心にお話しを聞かれていました。

 

ワークショップ写真

 

このワークショップの最大の魅力は、
先生が実際に施術してくれるところ!

 

肩こりがひどいです

カワサキ先生
では横になってください。かなりこっていますね。皆さんも触ってみてください―

施術前の状態を参加者がチェック。
先生が「ここをこうすると体の張りが和らぐんですよ」と解説を交えて少し施術をしてくださいます。
施術後、再度体を触らせてもらうと張っていたところがだいぶ和らいでいました。

このように、

  • 簡易的な施術を受けられる
  • before→afterがみられる
  • 自分の体の調子を簡易的にみてくれる
  • それをふまえ、自宅でできるケア方法を教えてもらえる

が体験できるワークショップとなっております。

 

参加者の声

ワークショップの最後にアンケートを書いていただきましたので一部ご紹介します。

いい意味でゆるく進行していただいたので赤ちゃん連れてても気楽にいられました。実際にやっていただけたので自分で自宅でケアするときの目安になりました。

実際に1人ずつ施術してくれてとても良かったです。根拠をしっかり話してくれたので安心感がありました。

なかなか来れない整骨院に来られてよかったです!体が軽くなりました!

自分の体なのにこんなにも不自由なのかと絶望しましたが、今日教えていただいたことを覚えるだけで自由に近づけるかも・・・。

ワークショップ集合写真

今後もワークショップ開催して参ります!

スポンサーリンク

  • この記事を書いた人

オィドロディ

2017.6.23長女プーカ・2019.4.6長男イコの母。イラストレーター×漫画家×ワーママブロガー。育児漫画や育児日記を更新。 ⇒しんじゅくノート公式アニメーター詳しいプロフィールを見る

人気記事

1

この記事のまとめ 就寝、起床、昼寝は決まった時間に 効果は3日〜ではじめる 完璧目指さずアバウトで   赤ちゃ ...

2

この記事のまとめ 開催店舗未定、ドレスが無料でもらえるイベント 衣装プレゼントイベント行くなら初日、朝一で 開催情報は電 ...

3

この記事のまとめ 布おむつは輪おむつ(ドビー織り)がオススメ 輪おむつならパラソルハンガーがあると便利 布おむつ生活には ...

4

この記事のまとめ 布選び、装飾選びがとにかく楽しい スタイは初心者向け、初めてでも意外と作れた デザインはセンスが問われ ...

5

この記事のまとめ 最初はマッサージ 水分補給を積極的に マルツエキス、イチジク浣腸を試す 便秘気味の子は毎日浣腸をしてい ...

-育児日記・雑記
-,

Copyright© oidolog , 2023 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.